新設住宅着工戸数の推移
新設住宅着工戸数とは?
新設住宅着工数とは、建築基準法において都道府県知事に工事の届出が出される『床面積10平方メートル以上の住宅」の数を言うもので、新築に関わらず増改築でも条件に該当するのであれば統計に含まれます。
新設する住宅の目的は自分が住むための『持家』、賃貸するための『貸家』、従業員、職員等が住むために会社、組織等が建設する『給与住宅』、販売するために建築する『分譲住宅』に分類されます。
新設住宅着工数は、毎月国土交通省が発表しており財団法人建設物価調査会が刊行する『月刊 住宅着工統計』でデータを読むことが可能です。
都道府県でも国土交通省の情報を元に自らの都道府県内の新設住宅着工数の推移等を公表しています。
新設住宅着工数はテレビ等で、景気判断をするための経済指標として用いられていますが、住宅を新設するためには家計に生活に余力があることが必要なので景気が良いときには多く、不景気であるときには少なくなるためです。
また、住宅を新設すれば建設業者だけでなく家財の購入や流通、都道府県の税収など内需に様々な部分に影響を与えるので、経済全体で重要な要素であることも理由の一つです。
ただし、数字をそのまま読み取るわけではなく、季節や住宅ローンの金利など周期的に起こること、限定的な要因が影響を与えることがあるので、景気判断をする上では1ヶ月だけでなく3ヵ月分のデータをあわせて分析することが一般的です。
新設住宅着工戸数の推移と最近のニュース
新設住宅着工数は経済指標として用いられており、その数字を見れば景気がどのような状態かを判断することが可能です。
例えば2011年では前年比プラス2.7%、2012年では前年比プラス5.8%、2013年上半期まででは前年比6.2%となっています。
2011年は東日本大震災があったことで一時的に数字は落ち込ましたが、その後復興需要で前年比マイナスになることはありませんでした。その後低金利や第二次安倍政権によるアベノミクスの効果で国民の消費マインドがプラスに転じて、住宅の新設をしようとする流れが強まり、現在は2段階で消費税が増税されることが見込まれるので、駆け込み需要が生じています。
なお、最新のニュースでは2013年7月の東北の新設住宅着工数が31.9%ということが発表されており、復興需要を全体で見るか、東北に限定するのかで数字が大きく異なる点を理解しておくことが必要です。
2010年から2013年に掛けての回復で数字は延びていますが、サブプライムローン問題直前の2008年に近い数字で、ピーク時の2006年までには及びません。
ただ、消費税増税の駆け込み需要が終われば、反動で新設住宅着工数は減りますし、少子高齢化が進むと世帯数が減ることが確実なので、数年後には増加するとしても低い数字で収まると予想されます。
新設住宅着工戸数と用語集
新設住宅着工数がどのように推移をしているのかを2007年から2012年までの5年間を見てみましょう。分譲住宅の数字はマンションを表しています。
2007年
年間:106万741戸
持家:31万4865戸
貸家:44万1733戸
給与住宅:9,366戸
分譲住宅:29万4777戸
2008年
年間:109万3519戸
持家:31万8511戸
貸家:46万4851戸
給与住宅:1万136戸
分譲住宅:30万21戸
2009年
年間:78万8410戸
持家:28万4631戸
貸家:32万1470戸
給与住宅:1万3473戸
分譲住宅:16万8836戸
2010年
年間:81万3126戸
持家:30万5221戸
貸家:29万8014戸
給与住宅:8万3戸
分譲住宅:20万1888戸
2011年
年間:83万4177戸
持家:305万6626戸
貸家:28万5832戸
給与住宅:8,088戸
分譲住宅:23万4571戸
2012年
年間:88万2797戸
持家:31万1589戸
貸家:31万8521戸
給与住宅:5,877戸
分譲住宅:24万6810戸
【用語集】
◆持家
建築主が、自分で住むために建てた住宅を指します。
◆貸家
建築主は自分で住まず、人に賃貸で貸し出して利益を得るために建てた住宅を指します。
◆給与住宅
企業や学校などの組織・団体が、働く従業員や職員などを居住させるために建てた住宅を指します。
◆分譲住宅
建売あるいは分譲して利益を得るために建築する住宅を指します。
◆民間資金住宅
民間の資金だけで立建てられた住宅を指します。
◆公営住宅
国からの支援を受けた地方公共団体が公営住宅法の規定により建てた住宅を指します。
◆専用住宅
居住のみの目的のために建てられた住宅を指します。
◆併用住宅
居住するためだけでなく、店舗やオフィスなどが建物の一部として組み込まれている住宅で、居住部分は建築物の床面積の5分の1以上であることが条件です。
◆そのほかの住宅
学校や工場などの建物についている住宅ですが、併用住宅と同じに見える場合には居住部分が建築物の床面積の5分の1以下であることを条件とします。
住宅ローン金利比較(新規・借り換えでの適用金利)
名称 | 表面金利(%) | 優 遇 条 件 |
保証料 | 事務 手数料 |
繰上返済 手数料 (変動) |
来店 | 疾 病 保 険 |
詳細 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
変動 金利 |
10年 金利 |
20年 金利 |
||||||||
新生銀行 |
0.45 | 0.75 | 0.95 | なし ○ | なし ○ | ②契約事務手数料/保証料 借入金額がいくらでも55,000円~ ※ただし、変動金利<変動フォーカス>0.45%のみ、借入金額×2.2% | 無料 |
不要 ○ |
あり ○ | 詳細 |
住信SBIネット銀行 |
0.380 | 0.58 | 1.21 | なし ○ | なし ○ | 借入額の2.20%(税込) | 33,000円(税込) |
不要 ○ |
あり ○ | 詳細 |
りそな銀行 ※2020年3月 適用金利 |
0.429 | 0.60 | 0.90 | あり × | なし ○ | 33,000円(税込)+お借入金額×2.2% | 無料~33,000円(税込) |
不要 ○ |
あり ○ | 詳細 |
三菱UFJ銀行 |
0.475 | 0.64 | 2.84~2.99 | あり × | あり × | 33,000円(税込) | 無料~16,500円(税込) |
不要 ○ |
あり ○ | 詳細 |
優遇条件について
優遇条件がない場合、条件なく、表示金利で融資を受けることができます。
優遇条件がある場合、融資の優遇条件として「その銀行の預金口座を給与振込口座にする」「クレジットカードを作る」「投資口座を作る」などが必要 になります。
固定金利ならこちらの金融機関がおすすめ |
名称 | 金利 | 事務手数料 | 保証料 | 来店 | 金利 優遇条件 |
繰上げ 返済 |
詳細 | ||||
フラット35 | フラット35S | ||||||||||
15年以上~20年以下 | 21年以上~35年以下 | 当初5年 | 6~10年目 | 11年目以降 | |||||||
住信SBIネット銀行フラット35 |
1.03% | 1.12% | 0.78% | 0.78% | 1.03% | 借入額の0.99%(税込)~ | なし | 不要 | なし | 無料 | 詳細 |
楽天銀行フラット35 |
1.02% | 1.11% | 0.77% | 0.77% | 1.02% | 借入額の1.10% | なし | 要 | なし | 無料 | 詳細 |
ARUHI |
1.02% | 1.11% | 0.77% | 0.77% | 1.02% | 借入額の2.0% | なし | 要 | なし | 無料 | 詳細 |