区画整理により立ち退きを自治体より勧告された場合
立ち退き勧告をされる可能性は誰にでもある
区画整理という言葉を知っているでしょうか?
最近は地方都市の再生ということで、再開発が増えています。
特に、都心に近い地域では、頻繁に行われている模様。
自分の土地が区画整理に入れば、国から土地によってお金が入ります。
これを元に、新しい家を建てたり、マンションを買ったりする人もいるようですね。
今回は、区画整理と住宅ローンの秘密を徹底解剖。
それでは早速見ていきましょう。
区画整理とは、正式に【土地区画整理事業】といいます。
簡単に言えば、道路、公園、河川などの公共施設を整備・改善し、土地の区画を整え、
利用の増進を図る事業のことを差します。
例えば、人口の増加により、公園や道路を整備する場合、
本来そこにあった家をつぶさなければならなくなります。
しかし、そこに住んでいる人は簡単には、家を手放さなければならなくなります。
そこで国が補助金を出し、土地を売却してもらい、譲ってもらうのです。
特に再開発が進んでいる区域では、1億円を超える土地になっている場合もあり、
立ち退きにより、多額の資金を得る場合もあるのですから、侮れません。
住宅ローンと意外な繋がりがあります!!
人生最大のお買物!!
それが住宅購入ですね。多くの方が住宅ローンを組み、多額の融資をうけることになります。
家を建てる場合には、土地が必要になりますね……。
同時に、自分の好きな場所に、土地購入ができるわけではありません。
その秘密が区画整理です。
区画整理事業というものは前項で簡単に説明しました。
でも、本来はその土地を持ち主がいることになります。
再開発の費用にするために、持ち主は土地を売ってしまうことがほとんど。
再開発地域は土地の値段が上がるので、売却することで多くのメリットを受けることができます。
その土地を住宅販売業者が手に入れ、マンションや戸建を建てるのです。
ですが、区画整理事業の範囲に入っている土地は簡単には買えません。
俗に、このような土地のことを【保留地】といいます。
住宅ローンで家を買う場合、この保留地が意外と問題になるのです。
保留地って具体的にどんなもの??
保留地にはどんな特徴があるのでしょうか?
実は、区画整理が終わるまで、その土地の登記ができないということです。
不動産登記とは、大切な財産である土地や建物について国が管理するため、権利関係を
はっきりさせるための手段です。
この登記ができないということが保留地の特徴。
つまり、保留地になっていると、区画整理が終わるまで、住宅ローンが組めないのです。
さて、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか??
理由は至って単純です。
土地の登記ができないということは、抵当権(※1参照)を設定できないのです。
ようするに、ローンの担保にすることができないので、銀行がお金を貸してくれないってこと。
※1:抵当権とは住宅ローンでお金を借りた時、家と土地をその借金の担保として確保しておくもの。
つまり、住宅ローンが払えなくなった場合、銀行に取り上げられても文句が言えないという制度です。
住宅ローンで家を購入。その後区画整理にかかったらどうなるの??
長い小見出しになりましたが、住宅ローンは長期の負債です。
その際に何が起こるかわかりません。
つまり、長い期間の間、再開発により、自分の買った土地が区画整理にかかる場合があるのです。
立ち退きを迫られた場合、住宅ローンを返しながらも移転する必要があります。
ただ、移転であれば、移転補償があります。
この補償は具体的にかなり細部まで補償になるので、心配はいりません。
家全体、引越費用、登記に関する費用、庭の木1本まで移転補償の対象となります。
では、残った住宅ローンはどうなるのでしょうか??
移転補償で補償されるのでしょうか?
住宅ローンは補償されますが、結局新しい場所に家を建てる必要があるので、
再度住宅ローンを組む必要が出てきます。
この場合、抵当権が変わるだけで、結局は住宅ローンを支払う必要があるのです!!
まとめ
区画整理による立ち退きは、基本的には『移転者に不利益がないように補償する』
これが原則です。ですので、銀行に相談すれば、スムーズに手続きを進めることができます。
特に再開発の土地になっているところは、色々な問題が出ているようです。
もしアナタの土地が区画整理になって、立ち退きを迫られたとしても、あまり気にすることはありません。
法的に守られますし、家の場所が変わるだけで、住宅ローンの支払いに影響は出ないのです。
注意すべき点は、住宅ローンがタダになるわけではありません。
その点はしっかりと覚えておきましょう。ただでキレイな家に移れる。そんなに上手い話はないのです。
区画整理の問題は個人が扱うのは大きな問題であるので、
場合によっては、立ち退き移転の専門家に相談することも1つのですので、是非参考にしてみてください。
住宅ローン金利比較(新規・借り換えでの適用金利)
名称 | 表面金利(%) | 優 遇 条 件 |
保証料 | 事務 手数料 |
繰上返済 手数料 (変動) |
来店 | 疾 病 保 険 |
詳細 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
変動 金利 |
10年 金利 |
20年 金利 |
||||||||
新生銀行 |
0.45 | 0.75 | 0.95 | なし ○ | なし ○ | ②契約事務手数料/保証料 借入金額がいくらでも55,000円~ ※ただし、変動金利<変動フォーカス>0.45%のみ、借入金額×2.2% | 無料 |
不要 ○ |
あり ○ | 詳細 |
住信SBIネット銀行 |
0.380 | 0.58 | 1.21 | なし ○ | なし ○ | 借入額の2.20%(税込) | 33,000円(税込) |
不要 ○ |
あり ○ | 詳細 |
りそな銀行 ※2020年3月 適用金利 |
0.429 | 0.60 | 0.90 | あり × | なし ○ | 33,000円(税込)+お借入金額×2.2% | 無料~33,000円(税込) |
不要 ○ |
あり ○ | 詳細 |
三菱UFJ銀行 |
0.475 | 0.64 | 2.84~2.99 | あり × | あり × | 33,000円(税込) | 無料~16,500円(税込) |
不要 ○ |
あり ○ | 詳細 |
優遇条件について
優遇条件がない場合、条件なく、表示金利で融資を受けることができます。
優遇条件がある場合、融資の優遇条件として「その銀行の預金口座を給与振込口座にする」「クレジットカードを作る」「投資口座を作る」などが必要 になります。
固定金利ならこちらの金融機関がおすすめ |
名称 | 金利 | 事務手数料 | 保証料 | 来店 | 金利 優遇条件 |
繰上げ 返済 |
詳細 | ||||
フラット35 | フラット35S | ||||||||||
15年以上~20年以下 | 21年以上~35年以下 | 当初5年 | 6~10年目 | 11年目以降 | |||||||
住信SBIネット銀行フラット35 |
1.03% | 1.12% | 0.78% | 0.78% | 1.03% | 借入額の0.99%(税込)~ | なし | 不要 | なし | 無料 | 詳細 |
楽天銀行フラット35 |
1.02% | 1.11% | 0.77% | 0.77% | 1.02% | 借入額の1.10% | なし | 要 | なし | 無料 | 詳細 |
ARUHI |
1.02% | 1.11% | 0.77% | 0.77% | 1.02% | 借入額の2.0% | なし | 要 | なし | 無料 | 詳細 |