住宅ローンの保証料と事務手数料の相場 | https://xn--hekm0a443zu0m27w9kmkr7c.com

住宅ローンの事務手数料と保証料を比較して一番安くするにはどうすればよいのか比較してみました。

住宅ローン比較王
  • 【最新情報】 2025年4月3日現在
  • 住宅ローンの金利比較ランキング日本最大級!独自の取材記事を毎週掲載

住宅ローンの保証料と事務手数料の相場

住宅ローンの諸費用としては、事務手数料と保証料があります。しかし、銀行によっては一方が無料となっていたり、料金の計算方法が違ったりと、どこが安いのか比較が難しいです。そこで、この記事では、事務手数料と保証料の相場と価格の安い銀行をご紹介します。

1.事務手数料と保証料とは何か?

本題に入る前に、 事務手数料と保証料とは何かについてご解説します。

■ 事務手数料
まず、事務手数料とは、住宅ローンの貸付にかかわる手数料のことです。一般的に、大手都市銀行いわゆるメガバンクの多くは、事務手数料を31,500円と設定するのに対して、ネット銀行の多くは事務手数料を借入額の2.1%と設定しています。

■ 保証料
これに対して保証料とは、住宅ローンを提供している銀行が、保証会社に保証をつけるために必要な費用でして、保証料を融資する際の前提条件として扱っている銀行も相当数あります。より分かりやすく言うと、保証料とには、借りた人が万が一ローンを支払えない状況になった際に、保証会社にローンを肩代わりしてもらうために必要な料金です。  

そして、保証料には、一括で払う「外枠方式」と、金利に上乗せして払う「内枠方式」がありますが、銀行によってかなりマチマチですので、住宅ローンを比較検討する際には必ず考慮に入れなければなりません。  つまり、大手都市銀行いわゆるメガバンクや地銀などは、事務手数料を数万円と安くするかわりに、保証料を借入額の2.1%と高く設定しています。これに対して、ネット銀行は保証料を借入額の0.2%と低く設定しています。  

このようなネット銀行の方針は、保証料と手数料の違いに基づくものです。つまり、保証料は途中で住宅ローンの借り換えを行ったときに、借り換え先で必要なので戻ってくるお金であるのに対して、事務手数料は借り換えを行った際には返還されないのです。したがって、銀行側の視点から見ると、保証料でもらうよりも事務手数料でもらった方が儲かるのです。だからこそ、このことに気づいたネット銀行は、住宅ローンに関して保証料より手数料を重視しているのです。

2.事務手数料と保証料の相場

1.では事務手数料と保証料とは何かについてご解説しました。続けて、事務手数料と保証料の相場をご紹介します。  

■ 事務手数料
まず事務手数料については、大手銀行料を31,500円としているのに対して、ネット銀行は5万円~融資額の2.1%と設定しています。つまり、ネット銀行で例えば2000万円の住宅ローンを組むと最高で42万円も手数料を取られる場合もあります。  

■ 保証料
次に保証料については、ネット銀行では無料と設定しているのに対して、大手都市銀行では以下の通りです。  

・三井住友銀行   【外枠方式】借入金額3,000万円、借入期間35年
<元利均等返済> 618,600円~2,473,110円
<元金均等返済> 489,870円~1,961,100円
*借入金額・借入期間等により変動  【内枠方式】 金利0.2%上乗せ。

・みずほ銀行  【外枠方式】借入金額3,000万円、借入期間35年
<元利均等返済> 618,330円~2,164,440円
*借入金額・借入期間等により変動  【内枠方式】 金利0.2%上乗せ。

・三菱UFJ銀行  【外枠方式】借入金額3,000万円、借入期間35年
<一括前払い型> 574,110円~2,296,440円
<利息組込み型> 0円~1,722,330円
*借入金額・借入期間等により変動

なお、このように大手都市銀行では保証料に大きな幅があるのは、保証会社の審査があるからです。つまり、例えば三井住友銀行の場合、信頼できる人であれば最低ラインの61万円で保証料はOKとされるのに対して、そうでない人は247万もの巨額になってしまうのです。

3.価格の安い銀行

■ 事務手数料
まず事務手数料が安いのは大手都市銀行です。なぜなら、一律31,500円だからです。

■ 保証料
次に保証料が安いのはネット銀行です。なぜなら、一律0円だからです。

このようにご紹介すると、住宅ローンを大手都市銀行から借りようかネット銀行から借りようか迷う方も多いと思います。確かにどちらも一長一短あります。しかし、事務手数料について、ソニー銀行は一律5万円、新生銀行は43,200円としていますので、総合的に見ると、これら2行が最も安いと言えるでしょう。ただ、三菱UFJ銀行の利息組込み型も、保証料が0円となる場合がありますから、かなり魅力的と言えるでしょう。


Tags: ,

住宅ローン金利比較(新規・借り換えでの適用金利)

名称 表面金利(%)


保証料 事務
手数料
繰上返済
手数料
(変動)
来店


詳細
変動
金利
10年
金利
20年
金利
新生銀行
新生銀行
0.45 0.75 0.95 なし ○ なし ○ ②契約事務手数料/保証料 借入金額がいくらでも55,000円~ ※ただし、変動金利<変動フォーカス>0.45%のみ、借入金額×2.2% 無料 不要
あり ○ 詳細
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行
0.380 0.58 1.21 なし ○ なし ○ 借入額の2.20%(税込) 33,000円(税込) 不要
あり ○ 詳細
りそな銀行
りそな銀行
※2020年3月
適用金利
0.429 0.60 0.90 あり × なし ○ 33,000円(税込)+お借入金額×2.2% 無料~33,000円(税込) 不要
あり ○ 詳細
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行
0.475 0.64 2.84~2.99 あり × あり × 33,000円(税込) 無料~16,500円(税込) 不要
あり ○ 詳細
固定金利ならこちらの金融機関がおすすめ
名称 金利 事務手数料 保証料 来店 金利
優遇条件
繰上げ
返済
詳細
フラット35 フラット35S
15年以上~20年以下 21年以上~35年以下 当初5年 6~10年目 11年目以降
住信SBIネット銀行フラット35
住信SBIネット銀行フラット35
1.03% 1.12% 0.78% 0.78% 1.03% 借入額の0.99%(税込)~ なし 不要 なし 無料 詳細
楽天銀行フラット35
楽天銀行フラット35
1.02% 1.11% 0.77% 0.77% 1.02% 借入額の1.10% なし なし 無料 詳細
ARUHI
ARUHI
1.02% 1.11% 0.77% 0.77% 1.02% 借入額の2.0% なし なし 無料 詳細
ページ先頭に戻る